春と言えば 桜!
どーも、ちゃん由美です! 4月になりました!春です! 桜・・・・もう緑になってきてます。大阪市中央区! 桜は、自然は正直に生きてます。だから、人間の都合に合わせて咲いてる訳ではないので 葉桜になって残念な気持ちになるよりは、素直な奴だ! と、喜んでほしい所です。 「入学式に桜散ってるからインスタ載せらへん・・・」とか通りすがりの親御さん達の会話を聞いて残念に思った、ちゃん由美!すぐに、桜について調べてみました。 残念ながら、日本の代表の花みたいになってますが、固有種ではないです。 実は、花見の文化は、もともと「梅」梅見が主流でした。 奈良時代の花鑑賞といえば梅の花が一般的でした。
その証拠に、奈良時代に作成された万葉集を見ると、桜よりも梅を詠んだ歌のほうが多いんです。梅は約120首あるのに対し、桜は約40首。梅が随分人気だったことがわかります。 では、いつごろ 梅→桜になったかは、 平安時代の初め、嵯峨天皇が、京都の地主神社の前を車で通りかかった時に あまりにも美しく咲く桜に車を止めしばらく鑑賞、暫くして、前に車を進めさせたが、見たりない為もう

